
こんにちは!ブログ担当の後藤です。今号の技研システックのブログはちょっと一息入れて、ゆるりモードで社員の趣味を紹介します。あなたと趣味の近い人はいるでしょうか?
① Iさん 親子で祭りの「棒の手」楽しんでいます
「棒の手」って、知っていますか? 愛知県を中心に伝承されている、農民武芸の民俗芸能です。技研システックがある尾張旭市で、棒の手は無形文化財に指定されており、市のイベントや町内の神事などで披露されることが多いです。
尾張旭市民のIさんにとっても、棒の手は子どもの頃から親しんできたものだそう。「小学校4年生から始めて、最近は自分も披露しますし、小中学生の指導もさせてもらっています」。実はIさんの上の子も、小学4年生。昨年は指導をしたうえ、当日は親子で棒の手を披露して良い思い出になったそうです。「子どもも普段とは違う顔を見せてくれ、とても楽しかったです」
仕事の中で設備の搬出入作業を行う時、人が入り乱れる様子に祭りっぽさを感じてしまうそうで「搬出入作業はテンションが上がる!」というのが面白かったです。Iさんにとっては、搬出・搬入は一種のお祭りなんですね~。
一番大きい10月の祭り前は毎年、会社から帰った後も、練習に行っているそう。「今年はそれに加えて、大阪万博でも愛知県の伝統のひとつとして披露するので、夏から練習になりそうです」とのこと。愛知県の代表として、ぜひ愛知の良さを存分に伝えてきてください!
② Yさん 今日のお弁当バッグも手作り 裁縫好きです
女性メンバーを代表しては、Yさんの登場です。趣味は裁縫だそうで、普段会社に持ってきているお弁当バッグや水筒入れも、自分で作っているのだと今回初めて聞いて驚きました。あまりにきちんときれいに出来ているため、市販品だと思っていたのです。
「自分では覚えていないんですが、保育園の頃から裁縫に興味を示していたらしいです」というYさんの得意技は「Youtubeなどを参考に、欲しいものを欲しい時にささっと作ること」。市販品だと、どうしても大きすぎたり小さすぎたりして、ちょうどいいものが見つからなかったりしますよね。そうすると、Yさんの裁縫魂が燃え上がってくるそう。
「いつも作っているというわけではないんですが、これが欲しい!と思うと早いですよ。思い立ったらすぐ布を買いに行って、出来上がりまで一直線です。自分で作れば、サイズも自分用に調整できますし。このお弁当バッグも2~3時間で作りました」。一同、驚愕 。...
普段、総務経理でパソコン仕事を担当しており、細かな数字の入力作業なども多いYさん。きちんとした仕事ぶりは、寸法を測り、正確に作るという裁縫好きが功を奏しているのかも!
③Gさん モータースポーツでコンマ1秒を競います
「技研システックは車関連の仕事も多いわりに、乗り物が趣味の人が意外と少ないんだよね~」と軽くボヤキから入ったGさんの趣味は、モータースポーツ。鈴鹿地方のサーキットや西浦サーキットなどで走っているそうです。「愛知県周辺はサーキット場が多くて、モータースポーツ好きには幸せなエリア」と教えてくれました。
Gさんがよく参加するのは「タイムアタック」というカテゴリー。一定の時間内に何周もコースを走りながら、その中で出したコース1周のベストタイムを競うもので、かけひきしながらコンマ1秒を争う世界だそうです。車やタイヤの性能から油温度、水温度にいたるまで、いろんな要素が勝敗を左右するため、データ分析をもとに準備にも余念がない様子。
「イベントに向けての綿密な準備も好き」という姿は、常に新しいことを学び、自分の頭で考え、挑戦を続ける技研システックでの姿勢と通ずるものがある気がします。実は彼、雑誌に写真が載ったり、イベントで優勝したりもしているそうですよ。
取引先の人と一緒に、走りに出掛けることもあるそうです。「先日はFさんとカートレースに行ってきました。真面目モードじゃない時の顔でお互い付き合えて、面白いです。でも、仕事面でもすごくて尊敬なのに、カートもすごくて参っちゃう...(笑)」。
ラーメン部発足!まだまだ非公認(笑)
ここまでは1人ずつの趣味に迫ってきましたが、最後に複数人が楽しんでいることを紹介します。技研システックに初の部活「ラーメン部」が発足しました~!(といっても今のところ非公認です・笑)。
上記のGさんやIさん含め、4名でLINEグループをつくり、地域のラーメン店情報を交換したり、仕事が終わった後に一緒にラーメンを食べに繰り出したりしているそうです。
Gさん「部長(ホンモノの部長でなく、ラーメン部の若き部長)のOさんはすごいですよ。週8でラーメン食べてますから! 最近僕たちも見習ってみたんですが、3日連続までで限界でしたねぇ。今日は他のものが食べたい、ってなりました。まだ鍛錬が足りません」
Iさん「僕はラーメンといえばスガキヤがコスパ一番だと思ってるんですがねぇ。体験入部かと思っていたら、あれ?僕、部員になってます?」
仕事がピークの時はなかなか難しいですが、社員それぞれに仕事とプライベートのバランスをうまくとって、趣味を楽しんでいるようです。今回取り上げた3人以外にも趣味を訊いてみると、音楽系(バンド活動やライブ鑑賞など)やスポーツ(テニス、野球、ゴルフ、ジョギングなど多々)、その他スニーカー収集、温泉、プラモデルなどなど、実に多彩に楽しんでいることが分かりました。仕事の中でも、複数人での車移動時などは、趣味の話で盛り上がることもある様子。仕事の潤滑油としても、趣味があるのは良いことだなと思います。(社員の趣味リサーチ隊を務めてくれたGさん、Iさん、Sさんありがとうございました!)
そのうち、技研システック公認の〇〇部が生まれることもあるかも? 「仲間で楽しめる」「長く続けられる」「健康に良い」あたりが、公認基準かなと考えています。好きなことを楽しみながら、ますます仕事も元気に頑張ってもらえれば、会社としては万々歳です!